【写真付きで解説】桃園国際空港から台北駅までMRTで移動する方法

2019/08/26
 
この記事を書いている人 - WRITER -

今回は、『桃園国際空港から台北駅までMRT(地下鉄)で移動する方法』についてまとめていきます。

[voice icon=”https://nanani-tabi.com/wp-content/uploads/2018/07/youngwoman_37.png” name=”” type=”l icon_red”]台北駅までの移動にかかる時間や費用も知りたい![/voice]

といった辺りももちろんお伝えしていきます。

ツアーは【空港↔︎ホテル間】送迎付きが多いから楽チンだけど、個人旅行で【空港から市内まで自分で移動】するのは“不安!”という声をよく聞きます。

が!実際のところ、とっても簡単です。

スポンサーリンク

桃園空港から台北駅への移動方法

はじめに、空港から市内への移動手段についてまとめると、移動方法は大きく3つあります。

  • 短時間で移動するならMRT
  • 最安値がいいならバス
  • グループ旅行ならタクシーもありかも

その中で、今回ご紹介するのはMRTでの移動方法です。

[aside type=”normal”] MRTは24時間運行ではありません。

深夜便・早朝便などの利用で【22:30〜6:00】くらいに移動する場合は、MRTは運行時間外なので、バスなどを利用することになります。 [/aside]

スポンサーリンク

空港線MRTで台北駅へ!

2017年3月に開通した空港線の路線図です。

まだ新しい駅が増えていきそうですね。

旅行客が使うのは桃園空港⇄台北駅間が多いですよね。この区間の移動には、普通車と言われる各駅停車直達車と言われる急行電車の2通りあります。

どんな違いがあるのかというと。

普通車(各駅停車)
項目
直達車(快速)
160元
運賃
160元
15分
運行間隔
15分
50分
所要時間
35分
横並びの1列シート

一般的な電車と同じ
座席
2列シート

一部ボックス席
TyMetroのFREE Wi-Fi有り
Wi-Fi
TyMetroのFREE Wi-Fi有り
不可
充電
一部ボックス席で可
不可
飲食
不可
不要
予約有無
不要

※運賃は台北駅ー桃園空港間の運賃
※所要時間は台北駅ー桃園第1ターミナル間の時間です。

直達車は京成スカイライナーや成田エクスプレスのような特急電車ではありません。

普通車との違いは、在来線であるような各駅停車と急行・快速電車の違い程度です。

そのため、運賃も同じだし、直達車だからといって予約が必要なんてこともありません。

▼普通車の座席
一般的な市内MRTと同じ硬めの椅子で一列横並び。
もちろん優先席(博愛座)もあります。

▼直達車の座席
2列シートでボックス席なんかもあります

【普通車・直達車共通】飲食禁止&FREE Wi-Fi

台湾の地下鉄MRTは飲食禁止ですが、空港線だけ例外なんてことはなく、こちらも飲食禁止です。

飲食禁止です!!お気をつけください!

そしてもちろん禁煙。

違反したら罰金です。

使えるのは、Free Wi-Fi

普通車でも直達車でもどっちでも使えるので便利ですよね。

接続の方法も簡単です。

【TyMetro】に接続

【Agree】をクリック

広告が出てくるので、数秒待つ
【Click Here〜】をクリック

これで接続完了です。1回に連続で接続出来る時間は30分です。30分以上使う場合はもう一度同様に接続すればまた使えます。

スピードはまあまあですが、ちょっと使って、窓の外の景色ぼーっとみたり居眠りしてたら30分経っていなくてもWi-Fiは切れてたりします。(いや、大概切れてます)

そしたらもう一度、先ほどと同じように操作して繋げてください。

他にも、空港線ならではのこんなスーツケース置き場も、普通車・直達車両方にあります。

【直達車だけ】スマホ充電

直達車でも全ての席ではないですが、一部座席ではこんな風に充電が出来る所があります。

ただ、この台の上に置いておかないと充電出来ないのですが、電車の揺れでスマホが吹っ飛ばされることもあるので、注意してください。

安定感はまったくないです。

〜〜〜

運賃も同じだし、運行間隔も同じ。

快速だからもちろん直達車の方が時間短縮は出来るけど、結論、どちらに乗るかは、先に来た方でもいいような気もします。

空港から台北に向かう場合は、普通車と直達車はホームも同じなので、どちらか来た方に乗る、でもいいでしょう。

台北駅から空港に向かう場合は、普通車と直達車でホームが別れるため、どちらに乗るか決めてホームへ向かいましょう。

スポンサーリンク

到着ロビーからMRT空港駅の乗り場へ

桃園空港にはターミナルが2つあります。

【第1ターミナル】ピーチ航空、バニラエア、ティーウェイ、エアアジアなど

【第2ターミナル】JAL、ANA、エバー航空など

自分の利用する航空会社がどちらのターミナルなのかは事前にチェックしておきましょう。予約したメールとかに書かれていることが多いかなと思います!

第1ターミナルからMRT駅へ

まずは第1ターミナルからMRT駅(桃園空港第1ターミナル駅)までの行き方をご紹介します!

到着ロビーへ出たところ。正面には案内板があるだけで特になにもありません。到着ロビーへ出たら、左に進みます。

左に進むとこんな感じ。突き当たりまで進み、そこでまた左に曲がります。(ちなみに右側にあるエスカレーターを降りていくと、コンビニとバス乗り場があります)

このように、いろんなところに案内板があるので、MRTであれば一番上のMRTの案内に沿って進んでいきましょう。

左に曲がり進むと、出発ロビーに出ます。
チェックインカウンターを左手にずんずん進み、突き当たりにあるエスカレーターで地下に降ります。

ひとつエスカレーターを降りるとフードコートがありますが、MRTの駅に行くにはさらにエスカレーターで地下へ

エスカレーターより、エレベーターや!!って方は右手にはエレベーターもあります。

エスカレーターを降りたら左手へ、エレベーターの場合は右手へ進むと、もう駅です。

もうちょっと進むと、改札・券売機があります。

第2ターミナルからMRT駅へ

続いて第2ターミナルからMRT駅(桃園空港第2ターミナル駅)への行き方です。

到着ロビーに出ると、正面に案内板があります。MRT乗り場へは右へ進みましょう。

右へ進むとこんな風景。

サービスカウンターを過ぎた辺りで左手に下へ降りるエスカレーターがあるので、地下へ。(上を見るとちゃんと案内板もあるので矢印の通り進みましょう♪)

降りていきます。

エスカレーターを降りるとすぐ右手が駅です。

MRT駅までは到着ロビーを出て、直行すれば5分とかからず着く距離です。

スポンサーリンク

空港線MRTの乗り方

予約は一切不要なので、乗車するときには市内のMRT同様、ICカードを利用するか、トークン(切符)を購入します。

ICカードは日本でいう、SuicaやPASMO、ICOCAと同じ。チャージしておけば改札のところでピッとかざすだけで乗車できます。

台湾のICカードは「悠遊カード」や「EASY CARD」と呼ばれます。

トークンは乗車のたびに購入が必要です。要は切符ですが、日本のような紙ではなく、ICチップが組み込まれたトークンが切符として使われています。

どちらで乗車しても運賃は変わらず160元です。

[kanren postid=”58″]

スポンサーリンク

台北駅に到着!

空港線MRT台北駅に着いても、台北MRTの台北駅とは実は少し離れています。

とはいえ、一本道で繋がっているので迷うこともあまりないです。

地下3階にあるホームから地下1階の改札階まで上がり、地下道をまっすぐ移動するのが一番わかりやすいです。

まっすぐです。

台北駅に着いてから次にどこに向かうかでこの先は進み方が変わって来ますが、台北MRTが通る、淡水信義線板南線に乗り換えたい場合はこの道をまっすぐ進んでください。

また、松山新店線に乗り換える場合は、台北MRTの台北駅には向かわずに、北門駅へ行った方が空港線MRT台北駅からの距離は近いですよ。

それでは。

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© TODAY'S NEWS! , 2018 All Rights Reserved.