知ってて便利!台北駅のコインロッカーの使用方法をご紹介

今回は、台北駅でのコインロッカーの使い方をご紹介します。
旅行時に大きな荷物を持っている時って・・・
[voice icon=”https://nanani-tabi.com/wp-content/uploads/2018/07/youngwoman_37.png” name=”” type=”l icon_red”]ホテルのチェックインまで時間あるけど、荷物邪魔だな〜[/voice] [voice icon=”https://nanani-tabi.com/wp-content/uploads/2018/07/youngwoman_37.png” name=”” type=”l icon_red”]どこか荷物預けられるとこないかな〜?[/voice]なんて思いませんか?
ホテルにチェックインするまでの時間や、チェックアウトしてから空港行くまでの時間など。
大きい荷物を持ちながら動くのは大変!そんな時に、あると便利なのがコインロッカーですよね。
ホテルでも荷物は預かってくれるけど、アクセスの便利な台北駅のコインロッカーに預けるのも一つの手。
コインロッカーの使い方がわからず苦戦している人を見かけたので、台湾のコインロッカーってこんな感じなんだよ、というのを今回はご紹介します。
スポンサーリンク
台北駅のコインロッカー
ここにあるよっていう場所の紹介はこの記事ではちょっと省きます。
実際歩いてたら結構見かけます。
気をつけておきたいのは、、コインロッカーを見つけることではなく。
どこに預けたかわからなくならないようにしてください
特に自分が方向音痴だと自覚のある方は、なおのことです。
例えば、荷物を預けたらそばにある地図を撮っておきます。
地図には現在位置が書いてあるので、これを撮っておけば、最悪自力でたどり着けなくても、写真を見せればなんとかなるでしょう。
スポンサーリンク
台北駅のコインロッカー
ロッカーには、預け方、取り出し方、金額などが書いてある紙が貼ってあります。
赤は使用中。緑は使用可能。
使用中なのか?使用可能なのか?は、ロッカーが開いてて中に何も無ければもちろん使えるんですが。
パッと見ただけでもわかります。
この152櫃っていうロッカー番号のすぐ下にある赤と緑の数字。
これが全部真っ赤だったら、そこのコインロッカーは空いていません。
緑があれば空いてるところがあるので、ロッカーの大きさが合えば、使えます。
同じ番号のところで操作が必要
ズラーっとコインロッカーが並んいる場所でも、預けたり、取り出したりの操作はロッカーの番号と連動しているところで行います。
↑の画像みたいに、ロッカーの柄が違くても、同じ『153櫃』と書かれていれば、153櫃の画面で操作が可能です。
コインロッカーのサイズと料金
◆コインロッカーのサイズ
上の写真のコインロッカーで言うと、
- 超特大・・・70元
- 小口・・・20元
とありますね。
サイズは、「小口」「中口」「大口」「超特大」とだいたい4サイズくらいに分かれます。
リュックや購入したお土産などを預ける場合は、小口で十分かもしれませんが、スーツケースなどを預ける場合は、大きさや個数にもよりますが、中以上のサイズのところへ預けましょう。
◆コインロッカーの料金
小口「20元」とあり、日本と比べてとても安く感じますが、表示されている金額は3時間分の料金です。
その辺のシステムが日本とはちょっと違いますよね。
日本だと、日付を跨ぐと料金が加算されていくところが多いので、500円のロッカーなら3時間預けようと、9時間預けようと日付が変わらなければ同じ500円、というのが一般的なパターン。
【台北の小口・3時間20元のコインロッカーの場合】
3時間以内の利用なら20元で済むし、3時間以上6時間以内の場合は、+20元が加算されて40元となります。
【3時間分の料金(目安)】
- 小口・・・20〜30元
- 中口・・・40〜50元
- 大口・特大・・・70〜100元
場所によっても少し金額が違ったりもしますので、預ける時に金額はしっかりみてみてくださいね。
小口って割にすごく奥行きもあって、荷物2、3個入りそうなところもあったりしますしね。
スポンサーリンク
【預ける】コインロッカーの使い方
早速、コインロッカーを使ってみましょう。
①まず、空いているロッカーを探します
②荷物を入れる
③預けるコインロッカーの番号を入力
(私は10番のロッカーに預けたので10と入力)
④金額が表示されるのでお金を投入
[aside type=”warning”]
いきなりカンカンいいだす
お金入れたら扉にしっかり鍵がかかるようにロッカーの扉をちょっと押さえておきます。
その間ずっとカンカン!って音が鳴ってる?! あれ大丈夫か?と思うかもしれませんが、別に故障している訳ではありません。
全部が全部ではないんですが、私が使うところは大抵古くて年季が入っているので、毎回カンカン言ってます笑
[/aside]
⑤パスワード印字中
⑥出てきた小さい紙切れは大事に保管!
預けた荷物を取り出す際に必要なパスワードが書かれている
荷物を取り出すまで大事に取っておきましょう。
この紙には預けた時間も書いてあるので、この印字された時間の3時間以内なら追加料金なしでいけます。
スポンサーリンク
【取り出し方】コインロッカーの使い方
さて、荷物を取り出します!
①預けたロッカー番号を入力
②パスワードを入力(6ケタの数字)
※もし3時間オーバーしていたら追加料金が表示される
追加費に書かれた金額を投入
③謝謝でロッカーが開く
荷物を取り出して完了です!
ロッカーの中に忘れ物してないかしっかり確認してくださいね〜!!
スポンサーリンク
週末とかは混んでるかも
コインロッカーは見つかっても週末はもしかすると使用中なことが多く空いてない可能性もあります・・・
とはいえ台北駅ならかなりの数のコインロッカーがあるので、探してみて空いてたらぜひ活用してみてくださいね。