スーパーの入店制限どうなる方法・内容はいつから?対象はどこか調査!

小池百合子都知事が4月22日の会見でスーパーへの入店規制・制限の対応策を検討中と発言しましたね。
緊急事態宣言による外出自粛期間が続いていますが、食料品などを買い求めるスーパーにはたくさんの人が訪れ「3密」の状態が生じています。
このため、入店人数の制限や店内滞在時間の制限などといったスーパーへの入店制限を実施する模様です。
どのような入店制限・規制がいつから行われて、対象となる場所はどこなのか、調べてみました。
スポンサーリンク
スーパーの入店制限はいつからで場所はどこ?
食料品などの購入のために客で混雑しているスーパー。
緊急事態宣言中ではありますが、生活をする上で欠かせないためスーパーなどは営業を続けてくれているのであって安全な場所という訳ではありません。
感染リスクが高まる「3密」の状態が起きているお店も多いため、入店規制・制限を設ける必要があると判断したようです。
スーパーへの入店規制について会見で発言したのは、東京都の小池百合子知事と、大阪府の吉村洋文知事です。
よって、今後他の県などでも同じような呼びかけがあるかもしれませんが、まずは東京都と大阪府でスーパーへの入店制限を実施していく見込みです。
スポンサーリンク
東京都のスーパー入店制限はいつからどうなる?内容や方法は?
まずは小池都知事が東京都に対する入店制限について発言している内容をまとめました。
- 4月23日に東京都としてのルールを発表予定
- 買い物に行く人数の絞り込み、時間帯を分けるなど厳しめのルールを考えている
- お買い物に行く回数を3日に1回程度にお願いします
とのこと。
また詳細が発表され次第、追記したいと思います。
スポンサーリンク
大阪府のスーパー入店制限はいつからどうなる?内容や方法は?
次に吉村府知事が大阪府に対する入店制限について発言している内容をまとめました。
- 大型スーパーマーケットを中心に入店制限を要請する考え
- 今週中(4/20の週)にも入店制限の基準を定めたルールを公表予定
府民への要請
- 家族連れを避け、必要最小限限度の人数で買い物に行くこと
- 入店の際はマスクの着用など咳エチケットに留意すること
事業者への要請
- 妊婦・高齢者・障がい者・ヘルプマークを付けた方が優先的に入店できる時間帯(1時間程度)の設定
- レジの行列で並ぶ位置の指定
- 曜日・時間帯による特売やポイントアップのできる限りの取りやめ
また追加で発表されることがあれば追記していきます。
スポンサーリンク
まとめ
入店制限を設けることについては、ネット上でも色々と賛否は分かれているようです。
子供を置いて買い物にいけというのか、という声もあります。
各家庭に事情はあるでしょうが、両親+子供と一家総出で気分転換の外出に来たの?という家族連れが多いことも、スーパー店員さんの声が上がっています。
自宅にいる時間が長く鬱憤がたまりますが、もう少しだけ協力しあって、早くこの辛い状況が終わるように頑張りあいたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。