【フィリピン留学】学校選びのポイント!私はこうやって決めた

2019/08/26
 
この記事を書いている人 - WRITER -

フィリピン留学しよう!と思い立ったものの、学校あり過ぎてめっちゃ迷いません??!

迷いますよね〜。私もかなり迷いました。。

それでも振り返ってみると、とっても楽しい留学生活を送れたので、学校選びに悔いはありません。

実際フィリピン滞在中に、他の学校を見学する機会があったんですが、そこと比較しても自分の通った学校が私には合っていたな、と実感したくらい。

では、私はどうやって学校を選んだのか?私の学校選びのポイントをお話ししたいと思います。

はやとちって学校決める前に、イチ留学経験者の意見として読んでみてください^^

スポンサーリンク

そもそも私は

私の場合なんですが、フィリピン留学しよう!と決めてエージェントに連絡を取るまで、

フィリピン留学=セブ留学

って考えてて、セブ以外の選択肢を知らなかった…そんな状態でした。

でもいざ、担当の方にいろんな学校を紹介してもらう中で、学校の特徴はもちろん、場所(地域)もたくさんあることを知り、しっかり考えて選ばないといけないな、と気付きました。

ネットで探せば学校のHPは出てくるし、情報はたくさん取れますが、無数にある学校を全て自力で調べてたら時間が勿体無いので、エージェントに相談することを私はおすすめします。

もちろん自力でも全然問題ないですが、フィリピン留学って手数料かからないエージェント多いので、手数料のことを気にしてるんだったら、エージェントは活用すべきかなと!

スポンサーリンク

学校選びのポイント

「AかBか?」

いろんな切り口でAかBだったらこっちだな!

と、いろんな視点で自分の中での条件を決めておく必要があります。

私は6つのポイントで自分の条件を考えて、学校を決めました。

[aside type=”boader”]
  1. 受講したいコースは何か?
  2. 日本人多め?少なめ?
  3. ノーマル学校?スパルタ学校?
  4. 留学地域は?
  5. 学校設備や生活環境は?
  6. マンモス学校?少人数学校?
[/aside]

これらのポイントについてもう少し掘ってお話ししていきますね。

スポンサーリンク

1.受講したいコースは何か?

留学目的とも言えますよね。

一般的な英会話の習得が目的であればESLコース(English as a Second Language)やGeneral Englishコースといったコースを選択しましょう。

一方で、

TOEICなどの試験対策。

ビジネス英会話、エンジニアなどの専門的な英語の習得。

などといった英語習得の目的があれば、「目的に合ったコースある」「専門的な講師陣がいる」という条件が必須になってきますよね。


他にも、授業のコマ数もチェックするポイント!

・マンツーマンレッスンとグループレッスンのコマ数
・無料レッスンも入れたら一日何コマになるのか

などね。

[box class=”pink_box” title=”私のポイント”]私は一般英会話の習得が目的だったので、ESLコースを選択しました。 コマ数は、マンツーマンレッスンも大事だけど、グループレッスンもちゃんと入れました。私の性格的に人前で話すのが苦手(失敗したら恥ずかしい、どうしよう…みたいな)だから、人前で発言する練習も必要だなと思って。 マンツーマン4コマのグループ3コマにしましたよ。[/box]

スポンサーリンク

2.日本人多め?少なめ?

国籍比率ですね。

当たり前ですが、日本人経営の学校は日本人が多いし、韓国人経営の学校は韓国人が多いです。

他にも中国、台湾、ベトナムなどいろんな国から来ていて多国籍な学校もありますよね。

せっかくだから外国の友達作れたらな〜とかっていうのもあったりしますよね。

[box class=”pink_box” title=”私のポイント”]ここはそこまで優先順位が高い訳ではありませんでしたが、やはり日本人が多いと日本で過ごすのと変わりなさそうな気もして、日本人少なめの学校を選びました。[/box]

スポンサーリンク

3.ノーマル学校?スパルタ学校?

スパルタ校というのが存在します。

これは勉強に集中したい方にはおすすめ!

スパルタ校は平日外出禁止強制自習時間がある。

といった、勉強に集中せざるを得ない環境が整っています。

対してノーマル校は平日外出もできるし、強制自習はなかったりします。

中間のセミスパルタっていうのもあったりしますね。

[box class=”pink_box” title=”私のポイント”]しっかり勉強したい気持ちはもちろんありましたが、せっかくフィリピンまで足を伸ばすので、学校の外のことも色々知りたい!勉強も観光などの外出もどっちもやりたかった私はノーマル校を選びました。[/box]

スポンサーリンク

4.留学地域は?

冒頭、フィリピンの留学先はセブしか知らなかった私ですが…

フィリピン留学って結構いろんな地域があるんです。

  • セブ
  • マニラ
  • バギオ
  • クラーク
  • ダバオ
  • イロイロ

などなど。

各エリアの特徴はこの記事では省きますが←

はじめセブしか知らなかった私も、いろんなエリアを知ってからは逆にセブを候補から外しました。

セブみたいなビーチエリアか、はたまたバギオのような自然に囲まれたエリアなのか、結構重要なポイント。

休日どんな風に過ごしたいか、などイメージするとどこがいいか絞れてきますよ。

[box class=”pink_box” title=”私のポイント”]そう、セブ以外という条件にしました。セブしか知らなかったけど、私ビーチとかそんなに興味なくて。重視したのは治安面だったり、ちょっと落ち着けそうな場所ってこと。結果辿り着いたのはクラークでした^^[/box]

スポンサーリンク

5.学校設備や生活環境は?

これは結構いろんなポイントをひっくるめてしまってますが…

  • 学校や寮の綺麗さ
  • ジムやプールなどの設備
  • Wi-Fi関連
  • 食事の回数(1日3食?休日も出る?)
  • 食事の内容は?
  • ランドリーや部屋清掃の回数
  • 学校の周りには何がある?

などなどなど。

老舗の歴史ある学校はいいところもある反面、シャワーなど設備が古いかもしれませんよね。

そもそもフィリピンって一般家庭でもシャワーが水だったりするんですよ。

ネット環境がしっかりしてないと困るって方もいるかもしれませんよね。でも利用時間に制限があったりするところもあったりします。

ランドリーサービスがない学校もあるかもしれないし、土日は食事がつかないところもある。

韓国人経営のところは食事が韓国料理ばっかりかもしれない。

何週間、何ヶ月と過ごすのであれば、細かいところが見落としがちですが実は重要だったりします。

[box class=”pink_box” title=”私のポイント”]寮の綺麗さ。ランドリーサービスがしっかりあって。平日も休日も1日3回食事が出るところ。学校・寮にWi-Fi環境があること。を優先度高めな条件としましたよ。プールとかいらないし、食事も韓国料理好きだからまあなんでもいっか、って感じでした。[/box]

スポンサーリンク

6.マンモス学校?少人数学校?

このポイント、私の中では結構優先度高めだったんですよね。

生徒数が何百人といるマンモス学校もあれば、生徒数が100人に満たない少人数の学校もあります。

これは本当に好みですけどね〜。

あとは人数じゃないですけど、親子留学を受け入れているところだと、やたらちびっ子が多い学校もあったりします。

まあ賑やかになりますよね。キャッキャッうるさいしね。これは私行ってから気づいたんです。

子供苦手なんで←

まあでも結果的にめっちゃ可愛いキッズたちもいたんで、仲良くなれて楽しかったですけどね。(手紙とか書いてくれておばちゃん嬉し泣きしそうだったよ…)

[box class=”pink_box” title=”私のポイント”]生徒数100人以下の少人数学校希望!人見知りなんで、人がわんさかいると英語勉強にも集中出来ないのです…[/box]

スポンサーリンク

優先順位を決めよう

ポイントごとに自分の条件を書き出したら、優先順位をつけます。

全部の条件に合致した学校があればベストですけどね。

そんなに完璧な学校は無いかもしれないので、その中でもこれだけは譲れない!ここはまだ譲れる…!というのを決めてください。

そしたらあとはその条件に合致する学校から選べばいいだけですよね^^

スポンサーリンク

他にもこんな

他にももっと細かく突っ込んで学校の情報が得られるようであれば、こんなポイントもあったりします。

  • 先生との外出は可?不可?
  • 授業以外に実施されているテストや宿題の有無
  • 日本人スタッフはいるか
  • 無料オプションクラスの有無、そして内容

とかとかね。

先生と仲良くなってご飯とか行きたいな〜と思っても、それが禁止となっている学校もあれば、OKな学校もあります。

日々の宿題で英語日記を書く、あるテーマについて自分の意見を英語で書く、など授業以外でも英語力アップのためのプログラムを用意している学校なのかどうかとかね。(何かしらはどの学校もあると思うけど)


色々自分の中でのポイントを書き出してみて、自分の目的・想いに合った学校選びをして、楽しく充実した留学生活を送ってくださいね^^

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© TODAY'S NEWS! , 2019 All Rights Reserved.