【石川県】緊急事態宣言はいつまで?内容や詳細と保育園・企業はどうなる?

石川県でも4月13日に独自の「緊急事態宣言」を出しましたね。
クラスターも発生しており、日に日に感染者数が増えていて、すでに100人を超える感染者が出ています。
これまで、この状況下で観光誘致するような県知事の発言が目立っていましたが、一転しました。
独自に緊急事態宣言を出したことによって、石川県では何がどう変わるのか、気になりますよね。
今回は、【石川県】の緊急事態宣言について、
- 石川県の緊急事態宣言はいつからいつまで?(期間)
- 石川県の緊急事態宣言の詳細・内容
- 保育園や企業への休業要請はどうなる?
という点に絞ってまとめていきます。
スポンサーリンク
このページの目次
石川県の緊急事態宣言はいつからいつまで?
まずは今回発令された緊急事態宣言の期間がいつまでか、について。
→2020年4月13日(発令日)〜2020年5月6日まで
期間については、すでに7都府県に発令されている緊急事態宣言と同じ期間になっていますね。
4月12日時点で石川県のコロナウイルス感染者は113人。
人口10万人あたりの感染者数で見ると石川県はワースト3で、金沢市で見ればワースト1になるんです。
石川県では、谷本県知事の観光誘致とも言える発言でかなりバッシングを受けていました。
県知事の過去の発言については「石川県知事の発言内容が無能?ネットの反応を集めてみた」でまとめていますので、是非合わせてご覧ください。
スポンサーリンク
石川県の緊急事態宣言の内容・詳細は?
- 3つの条件(①密閉、②密集、③密接)が同時に重なる場を徹底的に回避
- 不要不急の外出自粛の徹底
- 特に、バー、ナイトクラブなど繁華街の接客を伴う飲食店等については、出入りを強く自粛
- 出張を含めて県外への不要不急の往来の自粛の徹底
- 県外からの不要不急の来訪の自粛
- 事業者においては、公共交通機関で出勤する社員の時差出勤、在宅勤務などの取り組みをより一層推進
石川県で発出された緊急事態宣言の内容・詳細をまとめてみました。
感染拡大防止のため、より危機感を持ってもらうために発出した、ということになりますね。
これまで以上に行動を変えてください、と呼びかけられています。
不要不急の外出自粛、県外との不要不急の往来自粛の徹底、3つの「密」を避けましょう。
スポンサーリンク
石川県の緊急事態宣言で学校や保育園はどうなる?
石川県の中でも一番人口も多く、その分感染者人数も多い金沢市。
金沢市では4月7日に公立小中学校の入学式を規模縮小し、執り行われました。
しかし緊急事態宣言前から【4月13日〜5月1日まで】は臨時休校が決まっていました。
では、保育園はどうなるのでしょうか。
石川県としてだけでなく、「金沢市」でも独自に緊急事態宣言を出しています。
山野市長は保育園・保育所・幼稚園などについてはこのように話しています。
- 保育所・幼稚園の登園自粛を呼びかけ
- 0〜2歳児は宣言期間中(5/6まで)休んだ日数に応じて保育料を還付する
休園するか、登園自粛になるかどうかについては、現時点では保育園・幼稚園ごとの対応になります。
そのため、お子さんが通園されている場合は、保育所・幼稚園などの対応を確認をした方が良いですね。
スポンサーリンク
石川県の緊急事態宣言で企業の休業についてはどうなる?
石川県の緊急事態宣言で、企業への休業要請などの対応も気になりますよね。
県独自で発出される緊急事態宣言は、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言ではありません。
そのため、現時点で石川県では東京都や大阪府のような事業者・企業への休業要請を行うことはありません。
現時点で、石川県から企業へ向けて依頼されているのはこちらです。
- 出張を含めて県外への不要不急の往来の自粛の徹底
- 事業者においては、公共交通機関で出勤する社員の時差出勤、在宅勤務などの取り組みをより一層推進
石川県は東京のような都会と違い、車社会なので、公共交通機関で通勤する人ももちろん多くいますが、大半はマイカー通勤。
なかなか在宅勤務に切り替えるのが難しい職種も多かったり、まだテレワークが整備しきれない会社もあると思いますが、できる限りで対応していけたらいいですよね。
スポンサーリンク
石川県の緊急事態宣言まとめ
緊急事態宣言が出たことにより、今まで以上に外出自粛を強く言われるようになることが考えられます。
諸外国と違って、日本は外出したからといって罰金や罰則があるわけではありません。
思うように学校に行けない、遊びに行けない、人に会えない・・・こんな状況が続いて欲しいとは思いませんよね?
「どうしても」の外出以外は控えましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。