ハングルで自分の名前、書いてみよ?
韓国語の勉強をはじめて、最初に出てくる会話練習と言えば、「自己紹介」ですよね。
自分の名前や住んでいるところ、出身地などの地名、これらの日本語はハングルでどう書いたらいいのかな?
って思ったりしませんか?
基本的には、そのままハングルを当てはめてみるといいんだけど、ちょっとしたコツというか、ほんのちょーっとだけ決まりがあるんです。
どんな風に書けば良いのかをまとめてみました。
スポンサーリンク
あいうえおの50音をハングルで書くとこうなる
まず、50音をハングルにしてみよう。
あいうえお 아 이 우 에 오
かきくけこ 가 기 구 게 고
さしすせそ 사 시 스 세 소
たちつてと 다 지 쓰 데 도
なにぬねの 나 니 누 네 노
はひふへほ 하 히 후 헤 호
まみむめも 마 미 무 메 모
や ゆ よ 야 유 요
らりるれろ 라 리 루 레 로
わ を ん 와 오 ㄴ
がぎぐけご 가 기 구 게 고
ざじずぜぞ 자 지 즈 제 조
だぢづでど 다 지 즈 데 도
ばびぶべぼ 바 비 부 베 보
ぱぴぷぺぽ 파 피 푸 페 포
きゃ きゅ きょ 갸 규 교
ぎゃ ぎゅ ぎょ 갸 규 교
しゃ しゅ しょ 샤 슈 쇼
じゃ じゅ じょ 자 주 조
ちゃ ちゅ ちょ 자 주 조
ひゃ ひゅ ひょ 햐 휴 효
びゃ びゅ びょ 뱌 뷰 뵤
ぴゃ ぴゅ ぴょ 퍄 퓨 표
みゃ みゅ みょ 먀 뮤 묘
りゃ りゅ りょ 랴 류 료
この一覧がハングルで書く時のあいうえお表になります。ただこれだけではないんです・・・!
か行・た行はプラスαで別の形もあります。
それは、「いばらき」とか「さいたま」のように、単語の頭以外にか行・た行が来るとき。
逆に単語の先頭にくるときは、上に書いたように「가 기 구 게 고」 「다 지 쓰 데 도」を使えばいいんです。
<単語の語中・語末に来るとき>
かきくけこ 카 키 쿠 케 코
たちつてと 타 치 쓰 테 토
きゃ きゅ きょ 캬 큐 쿄
ちゃ ちゅ ちょ 차 추 초
平音である「ㄱ」「ㄷ」の代わりに、激音の「ㅋ」「ㅌ」を使います。
なぜ使い分ける必要があるのか?
なぜにか行とた行だけ使い分けるのかっていうと、ハングルの発音変化に原因があります。
子音字「ㄱ」や「ㄷ」は文や単語の途中に来るとき、音が濁る有声音化という発音変化が起きるからです。
日本語の地名や人名だからといって、ハングルの発音変化が無視されるわけではないんです。
「いわて」は「이와데」としてしまうと「いわで」になってしまうので、単語の途中で来ても音が濁らない「激音」を使う必要があります。
[aside type=”normal”] 「有声音化」と一言で片付けてしまいましたが、ネイティブの発音を聞くと、やはり韓国語と日本語とでは発音の仕方が異なるので、語頭だろうが、語中だろうが、平音と呼ばれる「ㄱㄷㅂㅈ」は音が濁って聞こえるかもしれません。 日本人に平音、激音という区別が難しいように、韓国人も清濁の音の区別はあまり意識していないです。 [/aside]スポンサーリンク
パッチムで表す音が2つある
上の50音表に1つ、さらりと書きましたが、日本語をハングルに置き換えたとき、2つだけパッチムであわらす音があります。
それが、「ん」と小さい「つ」です。
●「ん」は「ㄴ」を使って表します。
⇒仙台(せんだい)は센다이になります。
●小さい「つ」は「ㅅ」を使って表します。
⇒鳥取(とっとり)は돗토리になります。
スポンサーリンク
伸ばす音は韓国語にはない
もう一つのポイントは韓国語には「伸ばす音がない」ってこと。
「コーヒー」みたいな伸ばす音はもちろん、「北海道(ほっかいどう)」のような「う」も書きません。
●北海道(ほっかいどう)は홋카이도(ホッカイド)
●東京(とうきょう)は도쿄(トキョ)
こんな感じになります。
ただ人名のとき、基本の決まりとして伸ばす音は書かないんだけど、そこは自分の名前だから自分の好きなように名乗ってOKです!
佐藤さんは基本的には、사토さんだけど、「사토우がいい!」って言うんならそれはそれでもいい。
ローマ字でも同じこと。佐藤さんは、「SATO」「SATOU」「SATOH」どれだって別にいいわけです。パスポートの名前表記だって好きに名乗れるわけですしね。
スポンサーリンク
おまけ★韓国語には「ざ」という発音がない
日本語だと、さ行にも濁音がついて「ざ行」ってのがありますよね。
でも韓国だと「ㅅ」って濁らないんです。だから日本語のざ行に近しいものとして、「ㅈ」が使われます。
つまり日本語の「ざ」にあたるハングルは「자」になります。ただ普通に「자」を読むと、やはり「ジャ」に音は近いです。
だから、「ありがとうごじゃいます」。になってしまう。。
外国語を勉強する時って、無意識にと言いますか、母国語の発音に置き換えて読み方だったり発音を真似たりしますよね。
おそらく、日本語を勉強してる韓国人も、日本語を韓国語に置き換えてルビ打ったりして勉強してるんですよね。
そうなると、「ありがとうございます」は「아리가토우고자이마스」・・・・
「ありがとうごじゃいます」になってしまう。
日本語を話す韓国人を見てて、「ありがとうごじゃいます」って聞くと、「口が回らないのかな?」「間違って覚えたのかな?」「ざ、って発音難しいのかな?」とか最初思っていたんだけど。
ハングルでルビ振ったのそのまま読めば、「ごじゃいます」になっちゃうのもうなずける。
これで、名前も地名も書けるようになりましたね。