スマホで中国語・声調符号付きピンインを入力する方法【iPhone版】

中国語勉強中だったり、外国人の友達がいたら、中国語でメッセージを打ちたい!
なんてことありませんか?
また、中国語を勉強しているとお馴染みかもしれない「ピンイン」や「声調」。
你好
谢谢
せっかく勉強しているなら、こんな風に簡体字や繁体字、声調付きのピンインなど打てたらいいな!
そんなあなたに向けて中国語を入力するための設定方法などをまとめました!(iPhoneでのやり方です)
※お使いの機種やiOSのバージョンが異なると、以下の設定方法とは異なる場合があります。
スポンサーリンク
iPhoneで中国語入力できるよう設定する
1.設定
2.一般
3.キーボード
4.もう一度 キーボード
5.新しいキーボードを追加…
6.中国語(簡体字)を選択
7.【拼音-QWERTY】と【手書き】を選択
【完了】をタップしたらこれで設定完了です。
💡簡体字と繁体字の違い
【観光】という単語ひとつにしても、
・簡体字:观光
・繁体字:觀光
・漢字(日本語):観光
と異なってきます。
一般的に「中国語」というと、簡体字を使った北京語などがメジャーですが、
地域によっては、繁体字を使っているところももちろんあります。
繁体字も必要かな!と思ったら、同じ要領で繁体字も追加しましょう。
中国語(繁体字)を選んで
【手書き】と【拼音-QWERTY】を選択
◆手書きはどっちでもいいです
手書きを追加しましたが、手書きに関しては、必要に応じてで問題ありません。
中国語はピンインを入力すると、そのピンインにあったものが、予測変換されて出てきます。
つまり、ピンインを知らないと入力できない。
わけですよね。
そんな時にあると便利なのが、手書き入力です。
スポンサーリンク
設定ができたら
中国語の入力が出来るように設定が完了したら、あとは、必要な時に中国語入力を選択して、打ち込むだけです。
左下にある地球マークを長押し
キーボード登録してある言語が出てくるので
入力したい言語をタップするだけ
スポンサーリンク
声調符号付きのピンインを入力する方法
声調(四声)も入力できます。
声調符号を付けることが出来るのは、「a」「e」「i」「o」「u」「ü」のみ。
その6つのアルファベットを長押しすると、声調符号付きで表示されるので、打ちたい文字に指をスライドさせて選択します。
üは「v」の長押し
「v」が「ü」の代わりになっているので、「ǖ」「ǘ」「ǚ」「ǜ」を打ちたい時は、「v」を使いましょう。
四声関係なく、üを打ちたい時は、「v」を使います。
スマホでもどんどん中国語を使ってみてください^^